海士町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、島根県の市町村について説明しています。その他の用法については「海士町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

あまちょう 
海士町
隠岐神社


海士町旗
1970年(昭和45年)制定海士町章
1915年大正4年)
7月8日制定

日本
地方中国地方山陰地方
都道府県島根県
隠岐郡
市町村コード32525-2
法人番号9000020325252
面積33.44km2

総人口2,272人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度67.9人/km2
隣接自治体西ノ島町知夫村隠岐の島町
海士町役場
町長[編集]大江和彦
所在地684-0403
島根県隠岐郡海士町大字海士1490番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度05分48秒 東経133度05分49秒 / 北緯36.09653度 東経133.09681度 / 36.09653; 133.09681座標: 北緯36度05分48秒 東経133度05分49秒 / 北緯36.09653度 東経133.09681度 / 36.09653; 133.09681
役場庁舎位置

外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

海士町(あまちょう)は、島根県隠岐郡に属す。日本海に浮かぶ隠岐諸島島前にあり、中ノ島を主島とする1島1町の自治体である。

少子高齢化による人口減少が進んでいたが、2010年以降はほぼ横ばいとなっている[1]
地理

海士町は島根半島の北約60 km日本海に浮かぶ隠岐諸島島前にあり、主島は島前三島のひとつである中ノ島である[2]。面積は33.46 km2、周囲長は89.1 km[2]。2015年の国勢調査によると、世帯数は1,057世帯、人口は2,353人。
地勢
山岳

中ノ島は北東から南西に走る山地で二分されており、南東部を上方(うえがた)、北西部を海士方と呼ぶ[3]。中ノ島中央部の山地には豊田の南側に標高168 mの金光寺山[4]、中里の南東側に227 mの唯山[4]、御波の北西側に213 mの無名峰[4]、多井の北西側に204 mの高峯[4]などがある。上方には知々井の東側に147 mの熊野山[4]などがあり、海士方には菱浦の南側に標高239 mの家督山[4](海士町最高峰)、北分の北側に126 mの角山[4]などがある。外海に面する上方は地形が急峻で平地が少なく、海岸線が入り組んでおり良港に恵まれている。内海に面する海士方は平地が多く、海士町の穀倉地帯となっている[3]

金光寺山(きんこうじさん) : 標高168 m[4]玄武岩の台地上に噴出した流紋岩丘である[5]。山頂には真言宗の金光寺があり、隠岐に配流された小野篁は金光寺にこもって放免を祈願したとされる[6]。本尊である地蔵仏が小野篁の作であるとする伝承(『隠岐島誌』)、後鳥羽上皇がしばしば登って山麓を眺めたとする伝承(『隠州記』)、山上の湧水が眼病に効果があるとする民間信仰がある[5]。山頂にはドライブウェイが通じており、展望台からは西ノ島や島後を見渡すことができる[6]。中腹には海士町都市農村交流センターがある。

家督山(あとどやま) : 標高246 mであり[7]海士町最高峰。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef